2010年03月28日
木曽の渓流にスネークトラウト?
スネークトラウトとはヤマメとイワナの交配種。っていうかF1って自然界でもできるの???
3月28日。昨日があまりに貧果だったため、朝限定で緊急出動となりました。
確実に釣れる川を選んだのですが、さすがにそんな川は土曜に叩かれてるわけなのですが・・・
餌師のふみ跡が各ポイントに残されておりますが元気な3匹がお出迎え。



が、表題の問題が起きたのはこの後。


ヤマメはいないのでイワナとアマゴの交配種?
何トラウト?イワナ+アマゴでイワゴ?イワビラ?
自然界でF1ができるってことはエ○チする相手を間違えたってこと?
んで、気になっていろいろ調べてみたんですけどやはり自然界でも交配は起きるんですね~(驚)
じゃあなぜその種類の魚ができないかというと戻し交配(どちらかの親の種との交配)はできないらしく、1代で終わってしまうみたいです。
また、自然界で交配が起きる主な要因はやはり人のようです。たとえば、イワナしか生息しない領域にアマゴやヤマメを放流したり、堰堤などで川が寸断され、産卵場所が同じになってしまったりするためのようです。
よくわからんけどこの虫食い模様はなんとも気持ち悪い・・・
3月28日。昨日があまりに貧果だったため、朝限定で緊急出動となりました。
確実に釣れる川を選んだのですが、さすがにそんな川は土曜に叩かれてるわけなのですが・・・
餌師のふみ跡が各ポイントに残されておりますが元気な3匹がお出迎え。



が、表題の問題が起きたのはこの後。


ヤマメはいないのでイワナとアマゴの交配種?
何トラウト?イワナ+アマゴでイワゴ?イワビラ?
自然界でF1ができるってことはエ○チする相手を間違えたってこと?
んで、気になっていろいろ調べてみたんですけどやはり自然界でも交配は起きるんですね~(驚)
じゃあなぜその種類の魚ができないかというと戻し交配(どちらかの親の種との交配)はできないらしく、1代で終わってしまうみたいです。
また、自然界で交配が起きる主な要因はやはり人のようです。たとえば、イワナしか生息しない領域にアマゴやヤマメを放流したり、堰堤などで川が寸断され、産卵場所が同じになってしまったりするためのようです。
よくわからんけどこの虫食い模様はなんとも気持ち悪い・・・
Posted by SO at
22:37
│Comments(7)
2010年03月28日
今シーズン初コラボ
寒の戻りで激シブが予想される土曜日。今シーズンの初コラボで行ってまいりました。
そして初コラボの相手はやはりこの人となりました。

この日選んだ川は私のリクエストで去年泣き尺黒ヤマトを上げたあの渓。
しかし寒さの為かまったく生命感がありません。あまりの反応のなさに予定していた半分で脱渓となってしまいました。
そんな状況の中でもなんとか1匹を引きずり出したさのやさん。さすがと言うしかありません。っていうかこんな渓を選んでスミマセン(汗)

次はさのやさんの選んだ渓。

不調が寒の戻りのためと思っているにもかかわらずなぜか標高を上げてチャレンジするドSな二人(笑)
しかしそこはさのやさんが選んだ渓。サイズは小さいながらも反応はなかなか良くポツリポツリと釣果を上げるのはさのやさん。
自分は未だ釣果がなくそろそろ「ボ」の一文字が頭の中を過ぎります(汗)
でも根掛りしたさのやさんの代打を打った2投目。


24センチの体高のあるヤマトが小刻みにトゥイッチしたバフェットSDを引ったくってくれました。
初デジカメにふさわしい1匹となりこの日はなんとか満足できて納竿となりました。
寒さと厳しい釣果となりましたが釣りは自然相手なので仕方ありませんね。でも最初の渓は本格シーズンに入ったらもう一回いってみたいなぁ。
その時はさのやさんまたヨロシクね!
そして初コラボの相手はやはりこの人となりました。

この日選んだ川は私のリクエストで去年泣き尺黒ヤマトを上げたあの渓。
しかし寒さの為かまったく生命感がありません。あまりの反応のなさに予定していた半分で脱渓となってしまいました。
そんな状況の中でもなんとか1匹を引きずり出したさのやさん。さすがと言うしかありません。っていうかこんな渓を選んでスミマセン(汗)

次はさのやさんの選んだ渓。

不調が寒の戻りのためと思っているにもかかわらずなぜか標高を上げてチャレンジするドSな二人(笑)
しかしそこはさのやさんが選んだ渓。サイズは小さいながらも反応はなかなか良くポツリポツリと釣果を上げるのはさのやさん。
自分は未だ釣果がなくそろそろ「ボ」の一文字が頭の中を過ぎります(汗)
でも根掛りしたさのやさんの代打を打った2投目。


24センチの体高のあるヤマトが小刻みにトゥイッチしたバフェットSDを引ったくってくれました。
初デジカメにふさわしい1匹となりこの日はなんとか満足できて納竿となりました。
寒さと厳しい釣果となりましたが釣りは自然相手なので仕方ありませんね。でも最初の渓は本格シーズンに入ったらもう一回いってみたいなぁ。
その時はさのやさんまたヨロシクね!
Posted by SO at
21:39
│Comments(2)
2010年03月28日
物欲止まらず・・・
最近景気もよくなり、渓流シーズンがスタートしたこともあって物欲が止まりません(笑)
昨シーズン雨の中の釣行がよくあり、びしょ濡れになることが多発。
安物のカッパじゃなんともならないため、新調しました。

リトルプレゼンツ(LITTLE PRESENTS) ライトウエーディングジャケット
他のメーカーのゴアテックスのものにしようかと思いましたが、
生地以外の機能も重視して選びました。
一番気に入った機能はフェイクカラー。フードの先っちょから少し出てしまったキャップのツバからの雨の進入を防いでくれます。
結構帽子のツバから雨が入って上半身が濡れちゃうんですよね~
これはありがたい。
そして過去2回も水中へ落としてしまったことがあるデジカメ。

FinePix FINEPIX Z33WP
1台はなんとか回復してくれましたが、もう一台は死亡・・・
もう落とすわけにはいかない!っといってもやはり落としてしまうので防水デジカメにしてみました。
値段は12000円とかなりお手ごろ。
そしてもっとも重要なアイテムたちは・・・

Dダイレクトは渓流はもとよりダムでも使いたいので。
そして逃げの最終兵器AR-S。現在使用中のものがそろそろヤバイので。
これでまた今週末が楽しみ!
でもちょっと今月はお金使いすぎたかな・・・来月は自重しま~す。
昨シーズン雨の中の釣行がよくあり、びしょ濡れになることが多発。
安物のカッパじゃなんともならないため、新調しました。

リトルプレゼンツ(LITTLE PRESENTS) ライトウエーディングジャケット
他のメーカーのゴアテックスのものにしようかと思いましたが、
生地以外の機能も重視して選びました。
一番気に入った機能はフェイクカラー。フードの先っちょから少し出てしまったキャップのツバからの雨の進入を防いでくれます。
結構帽子のツバから雨が入って上半身が濡れちゃうんですよね~
これはありがたい。
そして過去2回も水中へ落としてしまったことがあるデジカメ。

FinePix FINEPIX Z33WP
1台はなんとか回復してくれましたが、もう一台は死亡・・・
もう落とすわけにはいかない!っといってもやはり落としてしまうので防水デジカメにしてみました。
値段は12000円とかなりお手ごろ。
そしてもっとも重要なアイテムたちは・・・

Dダイレクトは渓流はもとよりダムでも使いたいので。
そして逃げの最終兵器AR-S。現在使用中のものがそろそろヤバイので。
これでまた今週末が楽しみ!
でもちょっと今月はお金使いすぎたかな・・・来月は自重しま~す。
Posted by SO at
17:28
│Comments(2)
2010年03月25日
いつの間にか渓流シーズン
ご無沙汰しております。昨年の禁漁から一気に仕事が舞い込み更新する気力を失っておりました。大変失礼しました。
特に吟さんコメント放置していて申し訳ありませんでした。
今週に入ってからようやく人間らしい生活ができるようになりましたので久々に更新したいとおもいます。
渓流シーズンがスタートし、去年は「ボ」スタートでしたが、今年はなんとかイワナ2匹とアマゴ4匹でスタートできました。

去年いろんな渓を回って春先によい川を見つけておいたのでなんとか「ボ」は逃れることができたのかな・・・
そして先々週はとある里側のしりゅうにある滝つぼへ。
誰も入ってないらしく、滝つぼには推定50匹くらいのアマゴの群れが!
管釣り状態で30分23匹の爆釣りを味わえました。

最大サイズは泣きの29センチ。
でも厳しい早春に数釣りができ、今までの仕事の疲れもどこへやら(笑)
今年は春から縁起のよいスタートを切ることができましたが、今後はどうなることやら?
ダムや源流とやりたいことはいっぱいあります。それぞれの釣行が充実する渓流シーズンにしたいなぁ。
なるべく釣行毎に更新していきますのでこれからもヨロシクです。
特に吟さんコメント放置していて申し訳ありませんでした。
今週に入ってからようやく人間らしい生活ができるようになりましたので久々に更新したいとおもいます。
渓流シーズンがスタートし、去年は「ボ」スタートでしたが、今年はなんとかイワナ2匹とアマゴ4匹でスタートできました。

去年いろんな渓を回って春先によい川を見つけておいたのでなんとか「ボ」は逃れることができたのかな・・・
そして先々週はとある里側のしりゅうにある滝つぼへ。
誰も入ってないらしく、滝つぼには推定50匹くらいのアマゴの群れが!
管釣り状態で30分23匹の爆釣りを味わえました。

最大サイズは泣きの29センチ。
でも厳しい早春に数釣りができ、今までの仕事の疲れもどこへやら(笑)
今年は春から縁起のよいスタートを切ることができましたが、今後はどうなることやら?
ダムや源流とやりたいことはいっぱいあります。それぞれの釣行が充実する渓流シーズンにしたいなぁ。
なるべく釣行毎に更新していきますのでこれからもヨロシクです。
Posted by SO at
22:23
│Comments(2)