2012年07月31日
今年初の衣浦シーバス
愛知県出身。そして半ば無理やり木曽に連れて来られた私にはどうしても諦めきれない魚が居る。
それはシーバス。
始めて2年で木曽へ越してきてやりたいことをたくさん地元の海に残してきた。
その自分が今年は1回も海に立っていなかった。
理由は・・・仕事と地区の役と3人目の子供が生まれたこと。
でも、それは理由にならない。自分の気合と情熱がなくなっているだけ。
その分本流に気合が入っているのだが(笑)
7月30日。たぶん若潮(笑)上げどまり前からポイントへ到着。このポイントは昔、橋脚明暗の釣りに飽きて捜し求めた場所。下げが効き始める前から一度入ってみたかった。
3投目。ピックアップ寸前にバイト。

今年も既に7ヶ月もたったが今年初シーバス。サイズは56でしたが・・・
でも自分が思っていたタイミングに出てくれるとやっぱうれしい。素直にうれしい。
その後は・・・明け方まで粘るもノーフィッシュ。イナっ子がブレイクから流芯へ出るタイミングまで気合で投げ続けたが自分のルアーに反応するやつは居なかった。
夜が明けてから馬の背に居たメーター級のコイを狙いつつ、バイブを投げているとコイがヒット!
そのままラインが無くなるほど一気にもってかれてバラシ・・・
眠い。前日の睡眠時間3時間で挑んでいるだけあってさすがにきつかった。でもやっぱ楽しい。
それはシーバス。
始めて2年で木曽へ越してきてやりたいことをたくさん地元の海に残してきた。
その自分が今年は1回も海に立っていなかった。
理由は・・・仕事と地区の役と3人目の子供が生まれたこと。
でも、それは理由にならない。自分の気合と情熱がなくなっているだけ。
その分本流に気合が入っているのだが(笑)
7月30日。たぶん若潮(笑)上げどまり前からポイントへ到着。このポイントは昔、橋脚明暗の釣りに飽きて捜し求めた場所。下げが効き始める前から一度入ってみたかった。
3投目。ピックアップ寸前にバイト。

今年も既に7ヶ月もたったが今年初シーバス。サイズは56でしたが・・・
でも自分が思っていたタイミングに出てくれるとやっぱうれしい。素直にうれしい。
その後は・・・明け方まで粘るもノーフィッシュ。イナっ子がブレイクから流芯へ出るタイミングまで気合で投げ続けたが自分のルアーに反応するやつは居なかった。
夜が明けてから馬の背に居たメーター級のコイを狙いつつ、バイブを投げているとコイがヒット!
そのままラインが無くなるほど一気にもってかれてバラシ・・・
眠い。前日の睡眠時間3時間で挑んでいるだけあってさすがにきつかった。でもやっぱ楽しい。
2011年05月31日
雨の衣浦シーバス
ついに入梅してしまった?木曽谷。行きたい渓にもいけないので金曜夜発で衣浦シーバスへ行ってきました。
しかし到着して向かったのは伊勢湾のとあるポイント。現状がどうなっているかの確認で。結果アマモだらけでまったく釣りにならず。チーバス2バイトで乗せられず衣浦へ移動しました。
たぶん本体はまだ中流付近に居るであろうが、夜光虫で釣りにならないであろうため、湾奥へ。
しかし・・・ベイトが少ない。3時間ほど投げるがノーバイト。ビール食らってひとまず寝ることに。
夜が明け、当初考えていたポイントへ。やろうと思っていた場所は先行者。しかもかなり凄腕っぽいオーラが出てる。しばし眺め別の場所の時合を待つ。
いい時間となり移動。正直ここはボーズ逃れのポイント。出来れば他の場所で1本取りたかったが、時間的にもここでやって後は大雨で撤収となるであろう。気合を入れて入水。
開始10投目。ゴン!っという重みと同時にドラグが出まくる。そういえばこのリールをサツキで使ってからドラグの設定を戻していなかった。
慌ててドラグを閉めゴリ巻きでよせ無事ランディング。
その後も同サイズを掛けるがバラシ。短い時合いも終了してしまいました。車に忘れたデジカメでパシャ。

サイズは50ジャスト。
車にデジカメを忘れてしまったので魚をグリップにつないで生かしていましたが残念ながら車に付いたときには他界。
近くに居たボラギャンのおじさんにプレゼントすると大喜びしてくれた。
その後湾奥ウェーディングポイントを下見し、撤収。この時期のパターンはバチなのかベイトなのか判断がなかなか付かず難しい。毎度悩まされ判断が付かず中途半端に終わります。
また渓に入れない週末にリベンジしたいと思います。
しかし到着して向かったのは伊勢湾のとあるポイント。現状がどうなっているかの確認で。結果アマモだらけでまったく釣りにならず。チーバス2バイトで乗せられず衣浦へ移動しました。
たぶん本体はまだ中流付近に居るであろうが、夜光虫で釣りにならないであろうため、湾奥へ。
しかし・・・ベイトが少ない。3時間ほど投げるがノーバイト。ビール食らってひとまず寝ることに。
夜が明け、当初考えていたポイントへ。やろうと思っていた場所は先行者。しかもかなり凄腕っぽいオーラが出てる。しばし眺め別の場所の時合を待つ。
いい時間となり移動。正直ここはボーズ逃れのポイント。出来れば他の場所で1本取りたかったが、時間的にもここでやって後は大雨で撤収となるであろう。気合を入れて入水。
開始10投目。ゴン!っという重みと同時にドラグが出まくる。そういえばこのリールをサツキで使ってからドラグの設定を戻していなかった。
慌ててドラグを閉めゴリ巻きでよせ無事ランディング。
その後も同サイズを掛けるがバラシ。短い時合いも終了してしまいました。車に忘れたデジカメでパシャ。

サイズは50ジャスト。
車にデジカメを忘れてしまったので魚をグリップにつないで生かしていましたが残念ながら車に付いたときには他界。
近くに居たボラギャンのおじさんにプレゼントすると大喜びしてくれた。
その後湾奥ウェーディングポイントを下見し、撤収。この時期のパターンはバチなのかベイトなのか判断がなかなか付かず難しい。毎度悩まされ判断が付かず中途半端に終わります。
また渓に入れない週末にリベンジしたいと思います。
2011年04月12日
衣浦でバチパターンと家族サービス
東日本大震災で被災された方にお見舞い申し上げるとともに、亡くなられた方に心からお悔やみ申し上げます。
震災の影響で、釣り&ブログを自重してまいりましたが、そろそろ活動再開したいと思います。再開一発目の先週末は木曽の渓流ではなく、知多の海へ行ってきました!

すでに知多では桜が満開!釣りよりも花見をしながら酒を飲みたい(笑)
続きを読む
震災の影響で、釣り&ブログを自重してまいりましたが、そろそろ活動再開したいと思います。再開一発目の先週末は木曽の渓流ではなく、知多の海へ行ってきました!

すでに知多では桜が満開!釣りよりも花見をしながら酒を飲みたい(笑)
続きを読む
2010年10月25日
伊勢湾シーバス60UP
今週も実家のある知多へ遠征。でも今回は娘の七五三の写真を持って家族といってまいりました。
途中釣具やをはしごして実家へ着いたのは13時ごろ。まずは軽くビール1本空け(笑)、写真を見ながらリーダーを結んで今夜の準備。出撃は夕飯を済ませた19時ごろとなりました。
衣浦にしようか伊勢湾にしようかはたまた南に下ろうか?迷いに迷いましたが、時間的にもう一番良い時間であったし、衣浦は期待できないので家から10分の伊勢湾側のポイントへ。
続きを読む
途中釣具やをはしごして実家へ着いたのは13時ごろ。まずは軽くビール1本空け(笑)、写真を見ながらリーダーを結んで今夜の準備。出撃は夕飯を済ませた19時ごろとなりました。
衣浦にしようか伊勢湾にしようかはたまた南に下ろうか?迷いに迷いましたが、時間的にもう一番良い時間であったし、衣浦は期待できないので家から10分の伊勢湾側のポイントへ。
続きを読む
2010年10月20日
激シブ衣浦シーバス
先週末は秋真っ盛りの衣浦シーバスへと行ってまいりました。
またまた金曜夜に強行出発(笑)
日付が変わり高速1000円になるまで刈谷ハイウェイオアシスで1時間の仮眠後は湾奥リバーから下りながら様子見。
しかし・・・多い!やたらと人が多い!湾奥は人が入れるところは必ず人がいる!今日は一体どうした?祭りか?(←マダカップのせい)
仕方なく入れるところを探し沿岸部をひたすらパトロール。ようやく人のいない場所を見つけキャスト開始!
続きを読む
またまた金曜夜に強行出発(笑)
日付が変わり高速1000円になるまで刈谷ハイウェイオアシスで1時間の仮眠後は湾奥リバーから下りながら様子見。
しかし・・・多い!やたらと人が多い!湾奥は人が入れるところは必ず人がいる!今日は一体どうした?祭りか?(←マダカップのせい)
仕方なく入れるところを探し沿岸部をひたすらパトロール。ようやく人のいない場所を見つけキャスト開始!
続きを読む
2010年09月21日
今年初シーバス
この週末は残りわずかな渓流へは行かず、海へ。
(理由は土曜に同窓会があったため。)
潮のタイミングから金曜かなり疲れていましたが、仕事がおわってからリバーへと向かいます。
良く通ったこの場所。かなりの高確率でボウズが逃れられる鉄板ポイントですが、
ヒットしたのはエイ・・・しかもTKLMもって行かれてしまいました
その後2度ヒットするも全てバラシ。最後の1匹はあと30センチでランディングできず悔しい夜明けを迎えてしまいました。
リバーをあきらめ、そろそろ調子よくなるであろうベイエリアのデイゲームにシフト。
開始早々バイトはあるものの・・・かなり小さなチーバスちゃんのチェイス多数
で、結局釣果は

続きを読む
(理由は土曜に同窓会があったため。)
潮のタイミングから金曜かなり疲れていましたが、仕事がおわってからリバーへと向かいます。
良く通ったこの場所。かなりの高確率でボウズが逃れられる鉄板ポイントですが、
ヒットしたのはエイ・・・しかもTKLMもって行かれてしまいました

その後2度ヒットするも全てバラシ。最後の1匹はあと30センチでランディングできず悔しい夜明けを迎えてしまいました。
リバーをあきらめ、そろそろ調子よくなるであろうベイエリアのデイゲームにシフト。
開始早々バイトはあるものの・・・かなり小さなチーバスちゃんのチェイス多数
で、結局釣果は

続きを読む
タグ :シーバス
2008年03月28日
知多半島での最後の釣り(?)
昨日知多半島最後の釣りに行ってきました。まずは小学校からやっているバス釣りへ。
平日なので8時ごろのんびりと出発。まずは近所の池から回っていこうとおもったけど、意外に平日でも人が結構入っているため、一気に南部へ移動。
知多最後のパラダイス池へ到着。新しいタイヤの跡が残っていたため、さっきまで人が入っていたようですが、気にせずジグ一本勝負!
順々に足元へジグを落としていくとグン!っとバイト!電撃アワセを入れるもすっぽ抜け・・・もったいないことした~
そのまま撃ち進むと落とした瞬間にガバ!今度はちょっと送り込んでからアワセを入れると乗った!!しかしブッシュにもぐりこまれなかなか出てこない。あれやこれや試してようやくブッシュから出したと思ったらジグをくわえているのは胴長25せんち位あるカエル・・・
さらに撃ち進みましたが、32センチの子バスを1ゲットしてパラダイス池は終了。その後は子バスの数釣り池へ行ってたらふく癒され夜に備えます。
今夜は前にも言ったように最後のメバル釣り。そして今回はゲストがいます!知多半島気まま釣行記のnaozo-ikkoroさんと。ブログ始めた頃からコメントをもらっている方で、同じ知多半島のアングラーです。
予報では西南西2mの風でしたが、集合場所に到着すると意外に風が強く軽く5mオーバー
仕方なく風裏のとある漁港へ移動。
しかーしそこはボラの超大群で釣りにならず。。。すこーしだけ投げてnaozo-ikkoroさんとダラダラしゃべって解散となりました。
naozo-ikkoroさんいろいろ情報いただきましてありがとうございました。6月こちらに来れたら次は是非イカ!行きましょう!
ん~こんなんで終わっていいのだろうか・・・
せっかく最後なのにあまりにショボ過ぎる・・・
気が付けばシーバスポイントに立っている自分がいた(笑)今日は納得行くまで釣りをします!!
ここのところ調子がよかったワンダーからはじめるといきなり25センチくらいのチーバスがヒット!よし次!次!
そこからしばらく沈黙していましたが、徐々にボイルしだして反応がよくなります。が、バラシを連発・・・
25センチくらいを数匹釣ったあたりで完全に反応がなくなったのですが、手前5mあたりでひったくるようなバイト!
この時期にしちゃ~いい引き!存分に引きを楽しんだらそのまま引っこ抜き・・・

46センチの綺麗な??シーバス(かなり怒り気味)。そしての後またすぐにヒット!

今度はちょっとサイズダウンで38センチでした。
その後はうんともすんとも言わず撤収。
最後の最後で納得のいく釣りが出来ました。やっぱり知多半島は面白かった。
今思い返すとホントにいい環境に生まれ育ったんだなぁ~としみじみ思います。
明日から長野県民になりますが、大型連休になればこちらに帰ってきてまた知多の釣りをやりたいです。
知多の池、海に感謝してます。いままで沢山の思い出ありがとう
平日なので8時ごろのんびりと出発。まずは近所の池から回っていこうとおもったけど、意外に平日でも人が結構入っているため、一気に南部へ移動。
知多最後のパラダイス池へ到着。新しいタイヤの跡が残っていたため、さっきまで人が入っていたようですが、気にせずジグ一本勝負!
順々に足元へジグを落としていくとグン!っとバイト!電撃アワセを入れるもすっぽ抜け・・・もったいないことした~
そのまま撃ち進むと落とした瞬間にガバ!今度はちょっと送り込んでからアワセを入れると乗った!!しかしブッシュにもぐりこまれなかなか出てこない。あれやこれや試してようやくブッシュから出したと思ったらジグをくわえているのは胴長25せんち位あるカエル・・・

さらに撃ち進みましたが、32センチの子バスを1ゲットしてパラダイス池は終了。その後は子バスの数釣り池へ行ってたらふく癒され夜に備えます。
今夜は前にも言ったように最後のメバル釣り。そして今回はゲストがいます!知多半島気まま釣行記のnaozo-ikkoroさんと。ブログ始めた頃からコメントをもらっている方で、同じ知多半島のアングラーです。
予報では西南西2mの風でしたが、集合場所に到着すると意外に風が強く軽く5mオーバー

仕方なく風裏のとある漁港へ移動。
しかーしそこはボラの超大群で釣りにならず。。。すこーしだけ投げてnaozo-ikkoroさんとダラダラしゃべって解散となりました。
naozo-ikkoroさんいろいろ情報いただきましてありがとうございました。6月こちらに来れたら次は是非イカ!行きましょう!
ん~こんなんで終わっていいのだろうか・・・
せっかく最後なのにあまりにショボ過ぎる・・・
気が付けばシーバスポイントに立っている自分がいた(笑)今日は納得行くまで釣りをします!!
ここのところ調子がよかったワンダーからはじめるといきなり25センチくらいのチーバスがヒット!よし次!次!

そこからしばらく沈黙していましたが、徐々にボイルしだして反応がよくなります。が、バラシを連発・・・
25センチくらいを数匹釣ったあたりで完全に反応がなくなったのですが、手前5mあたりでひったくるようなバイト!
この時期にしちゃ~いい引き!存分に引きを楽しんだらそのまま引っこ抜き・・・
46センチの綺麗な??シーバス(かなり怒り気味)。そしての後またすぐにヒット!
今度はちょっとサイズダウンで38センチでした。
その後はうんともすんとも言わず撤収。
最後の最後で納得のいく釣りが出来ました。やっぱり知多半島は面白かった。
今思い返すとホントにいい環境に生まれ育ったんだなぁ~としみじみ思います。
明日から長野県民になりますが、大型連休になればこちらに帰ってきてまた知多の釣りをやりたいです。
知多の池、海に感謝してます。いままで沢山の思い出ありがとう
2008年03月24日
マスラヲとの最後の釣り
ネタがたまりにたまっているので1日3更新目です。
前日の爆釣の余韻を引きずってまたシーバスに来ちゃいました。今回は一人ではなく釣り友マスラヲと。多分コレがマスラヲと知多で一緒に釣りするのも最後かなぁ・・・
昨日と同じポイントで同じタイミング。前日と違うのは風の方向だけ。でも風が違うと極端に変わることもあるから海の釣りは難しい。
マスラヲに特等席を譲り自分は他のアングラーのブロック係り(笑)
すぐにマスラヲにいいサイズがヒット!あと5メートルってところで残念ながらバラシ・・・しかしルアーに何か付いている???ライトを照らすとなんと!でっかい目玉!!ギャ~~~!
恐る恐る外して釣りを再開しましたがショートバイトとバラシに悩みます。今日は食いが浅いモヨウ。
昨日の爆発力は全く無くヒットしてもバラシまくりで終了・・・

20~ジャスト40センチで5匹の釣果。最後に笑いの止まらない釣りをしたかったのですが期待をしているとこんなものですね。
マスラヲ。ほんとに今までありがとう。いろいろ情報もらったり釣り方教えてもらったりマジで参考になりました。今後も知多でバス・シーバスをガンガン釣って知多No1のロコアングラーになってね!
前日の爆釣の余韻を引きずってまたシーバスに来ちゃいました。今回は一人ではなく釣り友マスラヲと。多分コレがマスラヲと知多で一緒に釣りするのも最後かなぁ・・・
昨日と同じポイントで同じタイミング。前日と違うのは風の方向だけ。でも風が違うと極端に変わることもあるから海の釣りは難しい。
マスラヲに特等席を譲り自分は他のアングラーのブロック係り(笑)
すぐにマスラヲにいいサイズがヒット!あと5メートルってところで残念ながらバラシ・・・しかしルアーに何か付いている???ライトを照らすとなんと!でっかい目玉!!ギャ~~~!
恐る恐る外して釣りを再開しましたがショートバイトとバラシに悩みます。今日は食いが浅いモヨウ。
昨日の爆発力は全く無くヒットしてもバラシまくりで終了・・・

20~ジャスト40センチで5匹の釣果。最後に笑いの止まらない釣りをしたかったのですが期待をしているとこんなものですね。
マスラヲ。ほんとに今までありがとう。いろいろ情報もらったり釣り方教えてもらったりマジで参考になりました。今後も知多でバス・シーバスをガンガン釣って知多No1のロコアングラーになってね!
2008年03月24日
バチパターン爆発 ~斬鱸の呪い~
久々マイバチパターンポイントがどうなっているのか確認をしに行ってきました。
いつもはバス用の6ft6inMLのスピニングを使っていましたが、どうしても釣っておきたい竿がありまして今日は別の竿。
ボートシーバス用に買った斬鱸(ザンロ)5ft2inです。インディー用なのでめちゃ短いです。早く入魂したかったのですが、こいつを持っていくと何故か釣れないんです。そしてスランプへ突入するという呪われた剣(竿)。しかもこの竿を買ってからは釣りに関して困ったことが多発!なんとかこのジンクスを打ち破るには春のバチパターンしかありません。
満潮7時だったので6時45分頃着くとすでに先客がいるのでちょっとズレた場所からスタート。7時ごろまでやる気の無いキャストを繰り返していましたが、ピックアップ寸前にバイト!斬鱸初ヒットは30くらいのチーバスでした・・・
でもなんとかジンクスを打ち破ることができました!

そこからはポツポツ釣れて過去の鬱憤をはらしていると下げが効いてきて入れ食いモード突入!1キャストで1ヒット!ヒットしてからバラさずにランディングできるかどうかが問題なくらいの超爆発!











・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2時間で~40くらいを軽く30匹オーバー(数途中までしかかぞえられません)。完全に呪いを解くことが出来ました。よかった~。
いつもはバス用の6ft6inMLのスピニングを使っていましたが、どうしても釣っておきたい竿がありまして今日は別の竿。
ボートシーバス用に買った斬鱸(ザンロ)5ft2inです。インディー用なのでめちゃ短いです。早く入魂したかったのですが、こいつを持っていくと何故か釣れないんです。そしてスランプへ突入するという呪われた剣(竿)。しかもこの竿を買ってからは釣りに関して困ったことが多発!なんとかこのジンクスを打ち破るには春のバチパターンしかありません。
満潮7時だったので6時45分頃着くとすでに先客がいるのでちょっとズレた場所からスタート。7時ごろまでやる気の無いキャストを繰り返していましたが、ピックアップ寸前にバイト!斬鱸初ヒットは30くらいのチーバスでした・・・
でもなんとかジンクスを打ち破ることができました!
そこからはポツポツ釣れて過去の鬱憤をはらしていると下げが効いてきて入れ食いモード突入!1キャストで1ヒット!ヒットしてからバラさずにランディングできるかどうかが問題なくらいの超爆発!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2時間で~40くらいを軽く30匹オーバー(数途中までしかかぞえられません)。完全に呪いを解くことが出来ました。よかった~。
2008年03月23日
春のもう一つのパターン?
バス釣りが終わり日が暮れたころ。マスラヲとそのまま海へ。
今回はいつもの衣浦湾とはべつの伊勢湾側。マスラヲが開拓したポイントです。その前にバチ抜けポイントをランガンしてみましたが、全く魚ッ気が無く、マスラヲポイントへ移動となりました。
このポイントはバチが大量にぬけるようなポイントではないのでひょっとしたらベイトフィッシュパターンかも?なんて思いながらもバチパターンのルアーで攻めます。
程なくしてマスラヲにヒット!40くらいのシーバスですが、ヒットルアーはベイトフィッシュパターンのルアーでした。足元でアタリがあるというのでテクトロをさせるとまたヒット!今度はサイズアップして50UP。さすがマスラヲ!ここでマスラヲは会合が歩いため撤収。

自分ひとりでこのエリアを徹底的に調べ上げようといろんなルアーを使い全面撃ちつくしてみます。ランガンしているととあるエリアでボイルしているところを発見!いろんなルアーを試すとやっぱりベイトフィッシュパターンのルアーに反応があるけどバチパターンのルアー一切反応しない。しつこく投げているとヒット!グイグイ引っ張られてドラグがどんどん出て行きます!なんとか足元まできたと思ったら足元の海草に絡まりバラシ・・・まあまあいいサイズだったのに・・・
その後もランガンしていくとアタリがありますがなかなか乗らない現象がおきます。もうそろそろ帰ろうかなぁ?と思っていた時竿が急に重くなりすかさずアワセを入れる!食った!!
さっきほどじゃないけどなかなかいい引きです!今度はドラグを閉め気味でグイグイ引っ張ってランディング。

50.5せんち。ようやく川以外のオカッパリで50UPを達成できました。
しかし気になるのがコイツのお腹の中。キープして家で中身を確認することにしました。

さばいて胃袋を取り出すと中から出てきたのはなんとトウゴロウイワシ。サイズは3~4センチくらいでした。よくもまぁ9センチ以上もあるルアーに食ってきたものです。
次回もうちょっと小さなミノーもって行ってみたいと思います。
今回はいつもの衣浦湾とはべつの伊勢湾側。マスラヲが開拓したポイントです。その前にバチ抜けポイントをランガンしてみましたが、全く魚ッ気が無く、マスラヲポイントへ移動となりました。
このポイントはバチが大量にぬけるようなポイントではないのでひょっとしたらベイトフィッシュパターンかも?なんて思いながらもバチパターンのルアーで攻めます。
程なくしてマスラヲにヒット!40くらいのシーバスですが、ヒットルアーはベイトフィッシュパターンのルアーでした。足元でアタリがあるというのでテクトロをさせるとまたヒット!今度はサイズアップして50UP。さすがマスラヲ!ここでマスラヲは会合が歩いため撤収。
自分ひとりでこのエリアを徹底的に調べ上げようといろんなルアーを使い全面撃ちつくしてみます。ランガンしているととあるエリアでボイルしているところを発見!いろんなルアーを試すとやっぱりベイトフィッシュパターンのルアーに反応があるけどバチパターンのルアー一切反応しない。しつこく投げているとヒット!グイグイ引っ張られてドラグがどんどん出て行きます!なんとか足元まできたと思ったら足元の海草に絡まりバラシ・・・まあまあいいサイズだったのに・・・
その後もランガンしていくとアタリがありますがなかなか乗らない現象がおきます。もうそろそろ帰ろうかなぁ?と思っていた時竿が急に重くなりすかさずアワセを入れる!食った!!
さっきほどじゃないけどなかなかいい引きです!今度はドラグを閉め気味でグイグイ引っ張ってランディング。
50.5せんち。ようやく川以外のオカッパリで50UPを達成できました。
しかし気になるのがコイツのお腹の中。キープして家で中身を確認することにしました。
さばいて胃袋を取り出すと中から出てきたのはなんとトウゴロウイワシ。サイズは3~4センチくらいでした。よくもまぁ9センチ以上もあるルアーに食ってきたものです。
次回もうちょっと小さなミノーもって行ってみたいと思います。
2008年03月14日
知多半島のご紹介3 ~トップガン衣浦~
今日ご紹介するのは知多半島の東側に位置する衣浦湾のガイド船トップガン衣浦。
鬼のように釣らせてくれるメガバスがサポートするスーパーガイド船です。前回9月に乗ったときはペンシルベイトオンリーで30匹近くのシーバスを上げることが出来ました。最後に衣浦でボートフィッシングをしたかったので予約を入れ行ってきました。2月終わりから3月初めは日ムラが激しく難しい時期。果たして今回はどんな釣りが待っているのでしょうか・・・
この日はなんと午前0時の出航。ちょっと時間があったのでいつもの場所でシーバスを狙って見ます。
レイジー8Sを投げているとたまにバイトはあるものの「コッ」て感じのショートバイトばかり。なんとかまともなバイトを取り30くらいのチーバスをゲットできました。
そして時間となり出航場所へ・・・
マリーナに到着すると前のお客さんが上がってきます。様子を聞くと「今日は渋いよ」といわれ少々不安になります。今日のターゲットはなんとクロダイ時々シーバス。期待と不安を胸に出発しました。
まずはシーバスポイント。ミノーで攻めるも反応なし・・・魚探に写る魚の層にメタルジグを送り込んでも反応を得られず。っていうか自分はシャローエリアのオカッパリアングラーのため、メタルジグをどう動かしたらよいのかも分からず・・・
いろいろランガンするも反応がないため、本命クロダイポイントへ向かいます。ガイドさんから一通り釣り方の説明を受け、いざスタート。実はクロダイを狙うのははじめてなんです。
30分ほど攻めているとガイドさんにアタリがあった様子。少しテンションが上がってきたその時、「コッ」ってわずかなバイトがあり、条件反射でアワセを入れるとラインを強烈に持っていかれます!ドラグなりっぱなし!強烈な突っ込みを何度も耐え、ようやく上がってきたのは48センチのクロダイ。この釣りかなりやり取りが面白いです。
その後はたまにあるバイトを何度か拾うことが出来楽しい釣りが出来ました。


はじめてのクロダイ釣りは一生の思い出になる楽しい釣行となりました。知多に帰省したときはまたトップガン衣浦に乗りたいです。出来れば爆釣したいなぁ。
鬼のように釣らせてくれるメガバスがサポートするスーパーガイド船です。前回9月に乗ったときはペンシルベイトオンリーで30匹近くのシーバスを上げることが出来ました。最後に衣浦でボートフィッシングをしたかったので予約を入れ行ってきました。2月終わりから3月初めは日ムラが激しく難しい時期。果たして今回はどんな釣りが待っているのでしょうか・・・
この日はなんと午前0時の出航。ちょっと時間があったのでいつもの場所でシーバスを狙って見ます。
レイジー8Sを投げているとたまにバイトはあるものの「コッ」て感じのショートバイトばかり。なんとかまともなバイトを取り30くらいのチーバスをゲットできました。
そして時間となり出航場所へ・・・
マリーナに到着すると前のお客さんが上がってきます。様子を聞くと「今日は渋いよ」といわれ少々不安になります。今日のターゲットはなんとクロダイ時々シーバス。期待と不安を胸に出発しました。
まずはシーバスポイント。ミノーで攻めるも反応なし・・・魚探に写る魚の層にメタルジグを送り込んでも反応を得られず。っていうか自分はシャローエリアのオカッパリアングラーのため、メタルジグをどう動かしたらよいのかも分からず・・・
いろいろランガンするも反応がないため、本命クロダイポイントへ向かいます。ガイドさんから一通り釣り方の説明を受け、いざスタート。実はクロダイを狙うのははじめてなんです。
30分ほど攻めているとガイドさんにアタリがあった様子。少しテンションが上がってきたその時、「コッ」ってわずかなバイトがあり、条件反射でアワセを入れるとラインを強烈に持っていかれます!ドラグなりっぱなし!強烈な突っ込みを何度も耐え、ようやく上がってきたのは48センチのクロダイ。この釣りかなりやり取りが面白いです。
その後はたまにあるバイトを何度か拾うことが出来楽しい釣りが出来ました。
はじめてのクロダイ釣りは一生の思い出になる楽しい釣行となりました。知多に帰省したときはまたトップガン衣浦に乗りたいです。出来れば爆釣したいなぁ。
2008年03月07日
知多半島のご紹介2 ~バチ抜けシーバス~
知多半島のソルトウォーターゲームでもっともポピュラーなのがシーバス(鱸)フィッシング。今回はシーバスフィッシングの中でも一番数釣りが出来るバチ抜けパターンについてご紹介いたします。
バチというのはゴカイ類のことを指しています。そのバチは知多半島では2月~5月の間に産卵を行います。
普段は地中にいるバチたちはこの時期の大潮満潮付近(夜)に産卵のため水面まで浮上してきます。そしてシーバスたちは産卵中のバチを食べに集まってきているのです。
そのバチをイミテートして釣るのがバチ抜けパターンというわけなんですね。
この時期は小型のセイゴ(シーバスは出世魚で名前が変わります)がメイン。サイズで言うと35~40センチがアベレージとなります。
使うルアーはシンキングペンシルのワンダーやにょろにょろなどです。コレをゆっくりただ巻きするだけで簡単に数釣りができます。タックルはバス釣りで使う6ft以上のMかMLクラスのスピニングロッドが手返しがよくていいです。リールは2000番~3000番、ラインはPEライン15lbくらいを使うと飛距離が出やすく、感度がよいのでお勧めです。
とうことで昨日は大潮ってこともあり、シーバス釣りの師匠であるハローワールドさんを誘い出撃してきました。
場所はこの時期はここしかないって自信があるとあるポイント。少しまだ明るい時間ですが、シンキングペンシルであるダイワレイジー8Sからスタート。
暗くなったらすぐに答えが返ってきました。ピックアップ寸前でヒット!

(超遠近法を使用)
30センチほどでしたが幸先のよいスタートです。
その後はプチ入れ食い状態でサイズは35~40センチくらいで釣れます。しかしこのシーバスという魚は非常にバラシやすい魚なんです。シーバスは捕食が下手な魚なうえに、口に違和感を覚えるとエラ荒いという首を振ってハリを外そうとする行動に出ます。なのでヒットしてもよくバラシてしまいます。
コレを防ぐにはアワセのタイミングが重要です。首振りをしている最中にアワセを入れると大抵バラシてしまいます。なのでアタリの中で重みがある瞬間にアワセを入れるのが理想的です。
まぁうんちくはこの辺で・・・



こんな感じで釣れます。結局本日の釣果はアベレージが35~40センチくらいで自分が10匹以上。師匠もそれ以上に釣っているので2人で20匹は軽く越えました。でもバラシが釣れた数と同じくらいあるのがまだまだ未熟ですね・・・
途中師匠が釣った魚にどこからとも無くやってきた猫さんがひったくるようなバイト!アクシデントもあり楽しい釣行となりました。師匠と一緒に釣りが出来るのもあと数回。なんだか寂しいです。
そして・・・今日もまたまた行ってしまいました。あまりに釣れるので癖になります。今日は40クラスが3本を含むまたまた2ケタ釣果でしたが20センチくらいの超小型が多く、消化不良で撤収。また新たなポイントを探しに出かけたいと思います。
バチというのはゴカイ類のことを指しています。そのバチは知多半島では2月~5月の間に産卵を行います。
普段は地中にいるバチたちはこの時期の大潮満潮付近(夜)に産卵のため水面まで浮上してきます。そしてシーバスたちは産卵中のバチを食べに集まってきているのです。
そのバチをイミテートして釣るのがバチ抜けパターンというわけなんですね。
この時期は小型のセイゴ(シーバスは出世魚で名前が変わります)がメイン。サイズで言うと35~40センチがアベレージとなります。
使うルアーはシンキングペンシルのワンダーやにょろにょろなどです。コレをゆっくりただ巻きするだけで簡単に数釣りができます。タックルはバス釣りで使う6ft以上のMかMLクラスのスピニングロッドが手返しがよくていいです。リールは2000番~3000番、ラインはPEライン15lbくらいを使うと飛距離が出やすく、感度がよいのでお勧めです。
とうことで昨日は大潮ってこともあり、シーバス釣りの師匠であるハローワールドさんを誘い出撃してきました。
場所はこの時期はここしかないって自信があるとあるポイント。少しまだ明るい時間ですが、シンキングペンシルであるダイワレイジー8Sからスタート。
暗くなったらすぐに答えが返ってきました。ピックアップ寸前でヒット!
(超遠近法を使用)
30センチほどでしたが幸先のよいスタートです。
その後はプチ入れ食い状態でサイズは35~40センチくらいで釣れます。しかしこのシーバスという魚は非常にバラシやすい魚なんです。シーバスは捕食が下手な魚なうえに、口に違和感を覚えるとエラ荒いという首を振ってハリを外そうとする行動に出ます。なのでヒットしてもよくバラシてしまいます。
コレを防ぐにはアワセのタイミングが重要です。首振りをしている最中にアワセを入れると大抵バラシてしまいます。なのでアタリの中で重みがある瞬間にアワセを入れるのが理想的です。
まぁうんちくはこの辺で・・・
こんな感じで釣れます。結局本日の釣果はアベレージが35~40センチくらいで自分が10匹以上。師匠もそれ以上に釣っているので2人で20匹は軽く越えました。でもバラシが釣れた数と同じくらいあるのがまだまだ未熟ですね・・・
途中師匠が釣った魚にどこからとも無くやってきた猫さんがひったくるようなバイト!アクシデントもあり楽しい釣行となりました。師匠と一緒に釣りが出来るのもあと数回。なんだか寂しいです。
そして・・・今日もまたまた行ってしまいました。あまりに釣れるので癖になります。今日は40クラスが3本を含むまたまた2ケタ釣果でしたが20センチくらいの超小型が多く、消化不良で撤収。また新たなポイントを探しに出かけたいと思います。
2008年03月03日
知多半島のご紹介1 メバル・カサゴ
引っ越し以外にネタが無いので今回は知多半島の釣りをご紹介したいと思います。
まず第一弾、知多半島の釣りで比較的手軽でなおかつ美味しい魚をご紹介いたします。
それは・・・・・メバルです。
メバルは11月~4月までがおおよそのシーズンです。真夏以外は釣れるようですが、どちらかというと寒い時期が釣れるように思います。
狙い方は2in.前後のワームに1g~2gくらいのジグヘッドリグを使用。ラインは3lb.くらいに竿はULクラスと非常にライトなタックルで楽しめます。管釣りのタックルでもいけなくは無いと思います。
このタックルで夕まずめ~夜にかけてテトラ際やウィードの際などをゆっくり漂わすように引いてくると「クンクン」や「モソ」などのアタリが伝わってきます。ここで慌ててアワセを入れるとなかなかフッキングしません。しっかり魚の重みを感じてからスィープにフッキングをします。メバル釣りは結構繊細な釣りなのです。
サイズは小さいですが、なかなか引きは面白く今では「メバリング」というジャンルが確立され冬の風物詩となっているくらい流行っています。
先ほど時期は11月~4月といいましたが、実は2月はあまり釣れません。なぜかは分かりませんが、あまりいい釣果が出たことがありません。
しかし3月コウナゴ漁が始まる頃になるとまた序々に釣れだします。しかもサイズがグンと上がります。
昨日はそれを期待して知多半島南部に出かけてきました。

最大で25センチ9匹ほど釣れました。今回は干潮前後で釣りをしたため、水深が浅くあまり数は伸びませんでしたが、サイズは満足です。コレを煮付けにすると最高に美味しいんです。
もう1匹変な色の魚がいますがコレがカサゴ(ガシラともいう)という魚。この魚は底の方に住んでいる魚。メバルが釣れなくて徐々にタナをさげていったときによく釣れます。でも決して外道ではありませんよ。味はメバルよりあっさりした感じで、食べても美味しい魚です。引きはメバルより強くこれまた面白いターゲットなのです。
ということで第一弾はメバル&カサゴでした。今後も引越し準備途中で釣りに行くチャンスがあれば、地元知多半島ネタをご紹介できればと思います。釣れればですが・・・・
まず第一弾、知多半島の釣りで比較的手軽でなおかつ美味しい魚をご紹介いたします。
それは・・・・・メバルです。
メバルは11月~4月までがおおよそのシーズンです。真夏以外は釣れるようですが、どちらかというと寒い時期が釣れるように思います。
狙い方は2in.前後のワームに1g~2gくらいのジグヘッドリグを使用。ラインは3lb.くらいに竿はULクラスと非常にライトなタックルで楽しめます。管釣りのタックルでもいけなくは無いと思います。
このタックルで夕まずめ~夜にかけてテトラ際やウィードの際などをゆっくり漂わすように引いてくると「クンクン」や「モソ」などのアタリが伝わってきます。ここで慌ててアワセを入れるとなかなかフッキングしません。しっかり魚の重みを感じてからスィープにフッキングをします。メバル釣りは結構繊細な釣りなのです。
サイズは小さいですが、なかなか引きは面白く今では「メバリング」というジャンルが確立され冬の風物詩となっているくらい流行っています。
先ほど時期は11月~4月といいましたが、実は2月はあまり釣れません。なぜかは分かりませんが、あまりいい釣果が出たことがありません。
しかし3月コウナゴ漁が始まる頃になるとまた序々に釣れだします。しかもサイズがグンと上がります。
昨日はそれを期待して知多半島南部に出かけてきました。

最大で25センチ9匹ほど釣れました。今回は干潮前後で釣りをしたため、水深が浅くあまり数は伸びませんでしたが、サイズは満足です。コレを煮付けにすると最高に美味しいんです。
もう1匹変な色の魚がいますがコレがカサゴ(ガシラともいう)という魚。この魚は底の方に住んでいる魚。メバルが釣れなくて徐々にタナをさげていったときによく釣れます。でも決して外道ではありませんよ。味はメバルよりあっさりした感じで、食べても美味しい魚です。引きはメバルより強くこれまた面白いターゲットなのです。
ということで第一弾はメバル&カサゴでした。今後も引越し準備途中で釣りに行くチャンスがあれば、地元知多半島ネタをご紹介できればと思います。釣れればですが・・・・