2008年11月24日
真冬のエリアと晩秋の海
いよいよというかとうとう来てしまった冬。わが町にも今年初の降雪ありました。
毎週楽しみにしているはばろく釣行もそろそろ終りの時期が近づいて来ております。
先週の大会で一日優待券をいただいたのですがそれを使えるのは多分今週末しかないので土曜日朝一を狙っておりました。
が・・・気になるのははばろく周辺の積雪。前夜、川猿さんへTELすると・・・「里の方とは季節が全然違います。もう真冬ですよ・・・」
それを聞き慌てて夜9時からタイヤ交換!wwwそして明日に備えて床に就きました。
翌日6時半に家を出発し真冬のはばろくへ向かいます。近づくにつれて道路にも積雪が見られます。まずノーマルではこれなかったでしょう。川猿さんに感謝!感謝!


7時過ぎにはばろくへ到着すると・・・

見るからに足が痛くなりそうな景色(笑)そしてポンドの奥の方は・・・

1/3が凍結・・・これ昼には解けるのかな?
不安ながらも受付を済ましポンドへ向かいます。
まずは様子見で表層付近を探ってみますが反応がなくどんどんレンジを下げボトムの釣りに専念するもなかなか反応がありません。やはり寒さで活性が下がっていて朝一でもなかなか思うような釣りが展開できません。
ボトムダンスからたまたま変えたBUX2.5gでようやく反応があり最初の一匹目。

ここでアクシデントが!写真を撮ったわいいけど、デジカメをケースにしまったところでケースごとポンドにボチャン~~~~~((((((ノ゜⊿゜)ノあぁ!!!
すぐに拾いましたが中まで浸水したようで・・・死亡・・・・orz
気を取り直してボトムをやり続け、もう一匹追加して場所を移動。日が高くなってきたためか移動先では数匹が表層に浮いています。ここでACクランクへ変えると50くらいのデカマスがチェイス!
っと思ったら横から小さいのがパク・・・・30センチに化けてしまいました( ´△`)アァ-
1匹釣ると今まで表層に浮いていた魚たちも姿が見えなくなり迷走しだしたころ、放流タイムとなりました。
今日はなんと!養殖池にいた魚たちをすべて放流するとのこと!!中には70クラスの巨大マスも!!!
唖然となるほどの放流をしばし眺め、再スタート。ようやく好反応を得られていたところでmakotoさんと川猿さんがカヤックで氷割りスタート。それまで反応がよかったマスたちもどうやら大きな音に警戒したのか反応薄れていってしまいました。まぁ仕方ないよね。
正午を過ぎると続々とお客さんがやってきます。その中にはもちろんさのやさんも!
氷割りに警戒していたマスたちも序々に警戒を解きここから楽しい釣りがスタート。
一気に省略しますがBUX2.5g消ブラックが大当たり!!コイツとバベルのボトムダンスのローテーションでひたすら釣れ続け終了。
本日の釣果・・・64匹!(50クラス4本)なんたる大爆釣!まさかはばろくでここまでの大釣りができるとは・・・
雪の上で釣りしてのと気温が非常に低かったので心底冷え切りましたが、タダ(優待券)でこんなにいい思いをさせていただくと非常に申し訳なくなりました(笑)
はばろくの営業もあと少し。次回はちゃんとお金払って釣りさせていただきます。
今週末はコレだけでは終わりません(笑)冷え切った体に鞭を打ちそのまま知多半島へ。
親父がゴムボで釣りをしたいと言うので親父と夜10時からメバル釣りです!
この時期釣れるには釣れるけどあまりいい釣果をあげたことはありませんが、今年のメバルの状況把握のため晩秋の海へと繰り出しました。
ポイントへ到着するとすでに先行者が・・・しかも一番いい場所を押さえられています。仕方なくちょっと横をに入らせてもらいベビーサディンで数投目、ゆっくり重くなるメバル特有のバイトが!
ゆっくりアワセ上がってきたのは25センチくらいのナイスサイズでした!その後、親父がエサで3匹ほど釣ったところで反応が薄れてきたのでちょっと移動。
移動先ではしばし1投1釣のイレグイを味わい、途中アンカーが岩にはさまって取れなくなるアクシデントもありましたが今年のメバルはかなり良い手ごたえでした。

親父とあわせて30匹。こちらは大爆釣とまでは行きませんでしたが次知多に帰るときが楽しみです。
実家に帰ってからは疲れきってしまい翌日の昼過ぎまで大爆睡。20代のころの体力がなくなってきたことを思い知らされました(笑)
っとまぁかなり充実した釣りザンマイな週末を過ごせたのでありますが、そろそろ家族サービスもしないとヤバイと思います。
でもまだまだ釣りたいんだよね~(笑)来週末はどうするかな(^^;)
毎週楽しみにしているはばろく釣行もそろそろ終りの時期が近づいて来ております。
先週の大会で一日優待券をいただいたのですがそれを使えるのは多分今週末しかないので土曜日朝一を狙っておりました。
が・・・気になるのははばろく周辺の積雪。前夜、川猿さんへTELすると・・・「里の方とは季節が全然違います。もう真冬ですよ・・・」
それを聞き慌てて夜9時からタイヤ交換!wwwそして明日に備えて床に就きました。
翌日6時半に家を出発し真冬のはばろくへ向かいます。近づくにつれて道路にも積雪が見られます。まずノーマルではこれなかったでしょう。川猿さんに感謝!感謝!


7時過ぎにはばろくへ到着すると・・・

見るからに足が痛くなりそうな景色(笑)そしてポンドの奥の方は・・・

1/3が凍結・・・これ昼には解けるのかな?
不安ながらも受付を済ましポンドへ向かいます。
まずは様子見で表層付近を探ってみますが反応がなくどんどんレンジを下げボトムの釣りに専念するもなかなか反応がありません。やはり寒さで活性が下がっていて朝一でもなかなか思うような釣りが展開できません。
ボトムダンスからたまたま変えたBUX2.5gでようやく反応があり最初の一匹目。

ここでアクシデントが!写真を撮ったわいいけど、デジカメをケースにしまったところでケースごとポンドにボチャン~~~~~((((((ノ゜⊿゜)ノあぁ!!!
すぐに拾いましたが中まで浸水したようで・・・死亡・・・・orz
気を取り直してボトムをやり続け、もう一匹追加して場所を移動。日が高くなってきたためか移動先では数匹が表層に浮いています。ここでACクランクへ変えると50くらいのデカマスがチェイス!
っと思ったら横から小さいのがパク・・・・30センチに化けてしまいました( ´△`)アァ-
1匹釣ると今まで表層に浮いていた魚たちも姿が見えなくなり迷走しだしたころ、放流タイムとなりました。
今日はなんと!養殖池にいた魚たちをすべて放流するとのこと!!中には70クラスの巨大マスも!!!
唖然となるほどの放流をしばし眺め、再スタート。ようやく好反応を得られていたところでmakotoさんと川猿さんがカヤックで氷割りスタート。それまで反応がよかったマスたちもどうやら大きな音に警戒したのか反応薄れていってしまいました。まぁ仕方ないよね。
正午を過ぎると続々とお客さんがやってきます。その中にはもちろんさのやさんも!
氷割りに警戒していたマスたちも序々に警戒を解きここから楽しい釣りがスタート。
一気に省略しますがBUX2.5g消ブラックが大当たり!!コイツとバベルのボトムダンスのローテーションでひたすら釣れ続け終了。
本日の釣果・・・64匹!(50クラス4本)なんたる大爆釣!まさかはばろくでここまでの大釣りができるとは・・・
雪の上で釣りしてのと気温が非常に低かったので心底冷え切りましたが、タダ(優待券)でこんなにいい思いをさせていただくと非常に申し訳なくなりました(笑)
はばろくの営業もあと少し。次回はちゃんとお金払って釣りさせていただきます。
今週末はコレだけでは終わりません(笑)冷え切った体に鞭を打ちそのまま知多半島へ。
親父がゴムボで釣りをしたいと言うので親父と夜10時からメバル釣りです!
この時期釣れるには釣れるけどあまりいい釣果をあげたことはありませんが、今年のメバルの状況把握のため晩秋の海へと繰り出しました。
ポイントへ到着するとすでに先行者が・・・しかも一番いい場所を押さえられています。仕方なくちょっと横をに入らせてもらいベビーサディンで数投目、ゆっくり重くなるメバル特有のバイトが!
ゆっくりアワセ上がってきたのは25センチくらいのナイスサイズでした!その後、親父がエサで3匹ほど釣ったところで反応が薄れてきたのでちょっと移動。
移動先ではしばし1投1釣のイレグイを味わい、途中アンカーが岩にはさまって取れなくなるアクシデントもありましたが今年のメバルはかなり良い手ごたえでした。

親父とあわせて30匹。こちらは大爆釣とまでは行きませんでしたが次知多に帰るときが楽しみです。
実家に帰ってからは疲れきってしまい翌日の昼過ぎまで大爆睡。20代のころの体力がなくなってきたことを思い知らされました(笑)
っとまぁかなり充実した釣りザンマイな週末を過ごせたのでありますが、そろそろ家族サービスもしないとヤバイと思います。
でもまだまだ釣りたいんだよね~(笑)来週末はどうするかな(^^;)
Posted by SO at
21:53
│Comments(6)
2008年11月16日
はばろくCUPに出てみました
11月15日。本日はホームであるエリアフィッシングはばろくの釣り大会です。(12:30~14:30)
超ローカルな大会ですが、前夜いろんなイメージを妄想しているとなかなか寝付くことができず気が付けば2時まで起きてました(笑)
しかし当日起床したのは午前6時。かなり早いがおにぎりをもっていざ戦いの場であるエリアフィッシングはばろくへ。
さすがに早く来すぎたのか到着した7時の時点ではだれもお客さんがいません。受付を済ましましたが、向かったのはポンドではなく森の中。この日寒くなるかもしれないと思い焚き火用の薪にする小枝をせっせと集めます。
8時ごろ川猿さんとmakotoさんも加わり9時ごろには1日分の薪が集まりました。もう汗だくです(笑)
そしてようやくポンドに立ちました。はじめは前回楽しんだ縦の釣りからスタート。
1投目、ペンタの1gパールホワイトが着水すると10匹以上がワラワラ集まりすぐにバイト!

やはり朝の活性は凄い。
っと関心したもののここから反応が無くなりました(゜゜;)エエッ?
横の釣り、ボトム、クランク何を投げても反応が悪くたまにショートバイトがあるのみ。隣で竿を振る川猿さんもショートバイトに悩みます。
そんなところにさのやさんが到着。3人でしばし投げ続けましたがだれも釣れません。今日の活性はここ最近味わったことの無い渋さです。
いい加減痺れをきらし釣り座を変え、足場の高いところでサイトフィッシングを決行。ルアーはACクランクのオリーブ。
チェイスはしてくる。しかし口を使うまでには至らない。かなり厳しい状況にクランクがギリギリ泳ぐスピードに落としじっくり探るとやっと口を使ってくれました。

目で見てアワセを入れないとなかなかバイトを拾うことができず、その後2匹追加しましたが、12:00となり大会開催時間となってしまいました。
午後からお客がどんどんやってきて参加者12名がそろい本日の大会のレギュレーションについてmakotoさんからお話が・・・
実は今回の大会、初心者にも優勝することができるように同じルアーで戦うことになってます。しかもルアーがなんとノア2.6g(ゴールドかシルバーを選択)。コレ一個で戦わなければなりません。しかもロストしたらその時点で終了・・・
そして最初の釣り座もクジで決め、常連が有利にならないように配慮しています。
しかし・・・今日はかなり渋い。そして午前中の釣果からすると釣れそうなのは表層付近。そこに2.6gのスプーンオンリーで戦うのは非常に厳しい。これは一匹釣った者勝ちの勝負になることは間違いない!俺は釣れる自信がない!
自信喪失した中スタートフィッシング。ノア2.6gは使ったことが無いのでとりあえずはきちっと泳ぐスピードで様子見。
その後、徐々にカウントダウン。それでも駄目なら土手の上からキャストしてアッパーポジションで表層をリトリーブ・・・早巻き・・・スラッピング・・・フォール・・・ボトムダンス・・・ボトムズル引き・・・
やれることはすべてやったがやはり反応がない。そんな中インレット付近の人がヒット!これで勝負ありか・・・
開始一時間くらいして30mほど移動。今日はどうしても表層付近をデッドスローじゃないと釣れる気がしない。考えに考えとった方法は・・・
今日は魚がブレイク付近をよく回遊している。そしてそいつらはスローじゃないと食わない。
だから回遊してくる魚の目に付く高さであるブレイクのショルダーでひたすらボトムダンス(ステイ長め)でなんとか釣れないか試みる。
しかしそう簡単に釣れるわけではなくやはり時間だけが過ぎていくわけで・・・コンっ!
ビシッッッ!
っとアワセを入れるもヒットせず・・・さすがに2.6gの大き目のスプーンでしかもリアフックではなかなかのるものでもありません。でもこのバイトでちっちゃな自信がつき・・・っていうかこれしかバイトが無いので投げ続けます。そして待望のファーストフィッシュが・・・
さらにステイの時間を長くしてつり続けているとたるみ切ったラインがプンっと動いた!!そしてアワセ!!
サイズが小さくバレそうでしたが何とかネットイン!
ヨシっ!取った!!!!
思わず言葉がもれました。コレで完全に自信がつき、同じくらい長いステイでさらに1匹追加!これで単独トップ!!もしかして勝てる?
こんな気持ちも出てきましたが、残り時間を言われるたびに息が詰まります。こういう時って追ってる方が気が楽なんですよね(笑)
そして・・・2時30分・・・ストップフィッシング。勝っちゃった・・・マグレや・・・
たった2時間でしたがあまりの釣れなさに結構疲れました。気を張り詰めていたのか若干頭痛がしてます。
優勝賞品はなんと!!はばろく1日優待券&おばちゃんから大根一袋(笑)
ちゃちゃっと表彰をやってはばろくCUPは終了となりました。
その後ペレットを撒いてもらい活性が上がり、しばし爆釣を楽しみ結局ラストまでやっちゃいました。
そうそう!最後に岩魚が出ました!

暗かったのでうまく写真が撮れませんでしたがいい顔つきをしたヤツでした。
疲れた・・・けど楽しかった。大会でもどんな状況でもやっぱり釣りは楽しい。今まで自分は大会っていうのはあまり好きではなかったけど今回参加してみて悪くは無いものだと感じました。これだけローカルな大会だからかもしれませんけどね。
次回はばろくCUPも是非出てみたいと思います。でも大会やるならもうちょっと釣れたほうがいいかな(笑)
超ローカルな大会ですが、前夜いろんなイメージを妄想しているとなかなか寝付くことができず気が付けば2時まで起きてました(笑)
しかし当日起床したのは午前6時。かなり早いがおにぎりをもっていざ戦いの場であるエリアフィッシングはばろくへ。
さすがに早く来すぎたのか到着した7時の時点ではだれもお客さんがいません。受付を済ましましたが、向かったのはポンドではなく森の中。この日寒くなるかもしれないと思い焚き火用の薪にする小枝をせっせと集めます。
8時ごろ川猿さんとmakotoさんも加わり9時ごろには1日分の薪が集まりました。もう汗だくです(笑)
そしてようやくポンドに立ちました。はじめは前回楽しんだ縦の釣りからスタート。
1投目、ペンタの1gパールホワイトが着水すると10匹以上がワラワラ集まりすぐにバイト!

やはり朝の活性は凄い。
っと関心したもののここから反応が無くなりました(゜゜;)エエッ?
横の釣り、ボトム、クランク何を投げても反応が悪くたまにショートバイトがあるのみ。隣で竿を振る川猿さんもショートバイトに悩みます。
そんなところにさのやさんが到着。3人でしばし投げ続けましたがだれも釣れません。今日の活性はここ最近味わったことの無い渋さです。
いい加減痺れをきらし釣り座を変え、足場の高いところでサイトフィッシングを決行。ルアーはACクランクのオリーブ。
チェイスはしてくる。しかし口を使うまでには至らない。かなり厳しい状況にクランクがギリギリ泳ぐスピードに落としじっくり探るとやっと口を使ってくれました。

目で見てアワセを入れないとなかなかバイトを拾うことができず、その後2匹追加しましたが、12:00となり大会開催時間となってしまいました。
午後からお客がどんどんやってきて参加者12名がそろい本日の大会のレギュレーションについてmakotoさんからお話が・・・
実は今回の大会、初心者にも優勝することができるように同じルアーで戦うことになってます。しかもルアーがなんとノア2.6g(ゴールドかシルバーを選択)。コレ一個で戦わなければなりません。しかもロストしたらその時点で終了・・・
そして最初の釣り座もクジで決め、常連が有利にならないように配慮しています。
しかし・・・今日はかなり渋い。そして午前中の釣果からすると釣れそうなのは表層付近。そこに2.6gのスプーンオンリーで戦うのは非常に厳しい。これは一匹釣った者勝ちの勝負になることは間違いない!俺は釣れる自信がない!
自信喪失した中スタートフィッシング。ノア2.6gは使ったことが無いのでとりあえずはきちっと泳ぐスピードで様子見。
その後、徐々にカウントダウン。それでも駄目なら土手の上からキャストしてアッパーポジションで表層をリトリーブ・・・早巻き・・・スラッピング・・・フォール・・・ボトムダンス・・・ボトムズル引き・・・
やれることはすべてやったがやはり反応がない。そんな中インレット付近の人がヒット!これで勝負ありか・・・
開始一時間くらいして30mほど移動。今日はどうしても表層付近をデッドスローじゃないと釣れる気がしない。考えに考えとった方法は・・・
今日は魚がブレイク付近をよく回遊している。そしてそいつらはスローじゃないと食わない。
だから回遊してくる魚の目に付く高さであるブレイクのショルダーでひたすらボトムダンス(ステイ長め)でなんとか釣れないか試みる。
しかしそう簡単に釣れるわけではなくやはり時間だけが過ぎていくわけで・・・コンっ!
ビシッッッ!
っとアワセを入れるもヒットせず・・・さすがに2.6gの大き目のスプーンでしかもリアフックではなかなかのるものでもありません。でもこのバイトでちっちゃな自信がつき・・・っていうかこれしかバイトが無いので投げ続けます。そして待望のファーストフィッシュが・・・
さらにステイの時間を長くしてつり続けているとたるみ切ったラインがプンっと動いた!!そしてアワセ!!
サイズが小さくバレそうでしたが何とかネットイン!
ヨシっ!取った!!!!
思わず言葉がもれました。コレで完全に自信がつき、同じくらい長いステイでさらに1匹追加!これで単独トップ!!もしかして勝てる?
こんな気持ちも出てきましたが、残り時間を言われるたびに息が詰まります。こういう時って追ってる方が気が楽なんですよね(笑)
そして・・・2時30分・・・ストップフィッシング。勝っちゃった・・・マグレや・・・
たった2時間でしたがあまりの釣れなさに結構疲れました。気を張り詰めていたのか若干頭痛がしてます。
優勝賞品はなんと!!はばろく1日優待券&おばちゃんから大根一袋(笑)
ちゃちゃっと表彰をやってはばろくCUPは終了となりました。
その後ペレットを撒いてもらい活性が上がり、しばし爆釣を楽しみ結局ラストまでやっちゃいました。
そうそう!最後に岩魚が出ました!

暗かったのでうまく写真が撮れませんでしたがいい顔つきをしたヤツでした。
疲れた・・・けど楽しかった。大会でもどんな状況でもやっぱり釣りは楽しい。今まで自分は大会っていうのはあまり好きではなかったけど今回参加してみて悪くは無いものだと感じました。これだけローカルな大会だからかもしれませんけどね。
次回はばろくCUPも是非出てみたいと思います。でも大会やるならもうちょっと釣れたほうがいいかな(笑)
Posted by SO at
21:35
│Comments(7)
2008年11月11日
今年の海はちょっとおかしいらしい・・・
管釣りばかりしているとどうも他の釣りがしたくなる今日この頃のSOです。こんばんは。
このタイトル・・・釣れない人がよく使うタイトルですね・・・そう、釣れないのです・・・
毎年11月初めごろから中ごろまで地元の海では早朝、シーバスのナブラが出て(セイゴサイズまでですが・・・)ボチボチ楽しめます。去年は15日間連続出動してしまうほど手堅く釣れる釣りなのですが・・・・今年はどうもおかしい?
親父から電話があり「今年は鳥も来ないし、全くボイルしない。釣れても塩焼きにもできないサイズだ。」とのこと。今年はとんでもない小さなセイゴが沸いていると聞いていたが30~40くらいのベイエリアのアベレージがほとんどいないらしい。
と聞いていてもどうしてもこの目で確認したく知多へ出撃してまいりました。
7日(金)の21時ごろ下道を一路知多へ。0時ごろ到着し、実家で寝ようかと思いましたが、せっかくの夜がもったいない!そのままオールナイトだ!!
まずは会社帰りよく行ったベイエリア。ミノーをローテしながらテクトロ1往復するもノーバイト。あまり変えたくないけどシンペンにチェンジするとバイトが!!・・・

っていってもやっぱりこのサイズね。でもアタリがメチャあるのでその後もシンペンで流してしまう弱気なオイラ。
しかし釣れても釣れても同じサイズ。中にはこんなサイズまで・・・

マメアジ以下の超極小セイゴちゃん。親父が言ってたのはこのサイズのことか?
イカン!このままだとまたこのまま終わってしまう!ふと我に返ると2時間もチーバスたちと戯れていた。急いで移動!
移動先は強気なルアーローテーションをするも1時間と心が持たずまたシンペンへ(/・ω・\)
こうなったらとことんシンペン投げてなんとかアベレージサイズを混ぜてやる!って作戦に変更!(←やっぱり弱気)
その後移動に次ぐ移動を繰り返しましたが、結局夜明けまでチーバスしか釣れませんでした(/TДT)/あうぅ・・・・
そして問題の早朝ポイントへ。大体6時半ごろから7時までの30分間の時合なのですが、まさかまさかホントに一回もボイルせずノーバイトで終了。親父の言うことはホントだったようだ・・・
帰り際、よく水面を眺めると昨日の夜釣った超極小サイズがたまにピロっとライズしていた。
今年の海は海水温が異常に高く魚の状態もおかしいとは聞いていたもののこんなにダイレクトに影響するものだとは思いませんでした。地球温暖化・・・マジで恐ろしいですね・・・
もうちょっと寒くなったらよいのかも知れませんが、その後の調査は親父に任せておきます。
そして次回の知多釣行は風が無ければメバリングに行ってみたいと思います!まさかメバルまでおかしくなってたらどうしよう??
9日(日)疲れきった体を無理やり起こし、午後からエリアフィッシングはばろくへ。来週大会をやる予定なのでそのプラというわけ。
ライバルに情報を提供できないので結果のみ・・・

残念ながらここまでの好調から一変!かなり渋くどのレンジもアタリが少なく結果8匹でした。これは来週の大会激ヤバです。どうしよう??(→o←)ゞあちゃー・・・
このタイトル・・・釣れない人がよく使うタイトルですね・・・そう、釣れないのです・・・
毎年11月初めごろから中ごろまで地元の海では早朝、シーバスのナブラが出て(セイゴサイズまでですが・・・)ボチボチ楽しめます。去年は15日間連続出動してしまうほど手堅く釣れる釣りなのですが・・・・今年はどうもおかしい?
親父から電話があり「今年は鳥も来ないし、全くボイルしない。釣れても塩焼きにもできないサイズだ。」とのこと。今年はとんでもない小さなセイゴが沸いていると聞いていたが30~40くらいのベイエリアのアベレージがほとんどいないらしい。
と聞いていてもどうしてもこの目で確認したく知多へ出撃してまいりました。
7日(金)の21時ごろ下道を一路知多へ。0時ごろ到着し、実家で寝ようかと思いましたが、せっかくの夜がもったいない!そのままオールナイトだ!!
まずは会社帰りよく行ったベイエリア。ミノーをローテしながらテクトロ1往復するもノーバイト。あまり変えたくないけどシンペンにチェンジするとバイトが!!・・・
っていってもやっぱりこのサイズね。でもアタリがメチャあるのでその後もシンペンで流してしまう弱気なオイラ。
しかし釣れても釣れても同じサイズ。中にはこんなサイズまで・・・
マメアジ以下の超極小セイゴちゃん。親父が言ってたのはこのサイズのことか?
イカン!このままだとまたこのまま終わってしまう!ふと我に返ると2時間もチーバスたちと戯れていた。急いで移動!
移動先は強気なルアーローテーションをするも1時間と心が持たずまたシンペンへ(/・ω・\)
こうなったらとことんシンペン投げてなんとかアベレージサイズを混ぜてやる!って作戦に変更!(←やっぱり弱気)
その後移動に次ぐ移動を繰り返しましたが、結局夜明けまでチーバスしか釣れませんでした(/TДT)/あうぅ・・・・
そして問題の早朝ポイントへ。大体6時半ごろから7時までの30分間の時合なのですが、まさかまさかホントに一回もボイルせずノーバイトで終了。親父の言うことはホントだったようだ・・・
帰り際、よく水面を眺めると昨日の夜釣った超極小サイズがたまにピロっとライズしていた。
今年の海は海水温が異常に高く魚の状態もおかしいとは聞いていたもののこんなにダイレクトに影響するものだとは思いませんでした。地球温暖化・・・マジで恐ろしいですね・・・
もうちょっと寒くなったらよいのかも知れませんが、その後の調査は親父に任せておきます。
そして次回の知多釣行は風が無ければメバリングに行ってみたいと思います!まさかメバルまでおかしくなってたらどうしよう??
9日(日)疲れきった体を無理やり起こし、午後からエリアフィッシングはばろくへ。来週大会をやる予定なのでそのプラというわけ。
ライバルに情報を提供できないので結果のみ・・・
残念ながらここまでの好調から一変!かなり渋くどのレンジもアタリが少なく結果8匹でした。これは来週の大会激ヤバです。どうしよう??(→o←)ゞあちゃー・・・
Posted by SO at
20:29
│Comments(5)
2008年11月02日
縦の釣り
1ヶ月前ナチュラムさんでファイアーラインクリスタル4lbを購入しました。なぜPEを買ったかというと管釣りでのPEラインの有効性??を確認したく買ってみたのであります。
当初自分の中ではラインに出ないわずかなアタリが取れるのでは???なんて考えていたのですが、ネットで色々探してみるととあるブログにたどり着きました。
それはblog@naturumでかなり人気になっているneoさんのブログでした。(かなり遠回りしたものです・・・)
そこでneoさんが提唱している縦の釣りというのに目がとまりました。その中でも特に目が止まったのは「夢の3桁」・・・この釣りでマジでそんなに釣れるのか?そう思うと試したくて仕方がありません。
しかしこのようなフォールの釣りは以前も自作ペレットルアーで色々試しましたが、まぁ釣れないことはないくらいの印象しかありません。ん~不思議だ・・・何が違うんだろう?・・・
そう!PEを使っていなかった!!PEの高感度を駆使すれば今まで分からなかったアタリもわかって爆釣!!( ̄m ̄* )ムフッ♪
っというわけでまたまた今週末も午後からエリアフィッシングはばろくへ(*^-^)ニコ
はばろくにはすでに3人先行者。その中にはなんとさのやさんと組合員さんがいました!
これは強敵ばかり。はやくヤル気のあるマスを釣ってしまわねば・・・
今回のタックルはいつもの管釣りタックル以外に縦の釣り用としてグラファイトリーダーボスコLにPEを巻いたナスキー1000Sを持ってきました。
なぜにバスロッドかというとグラファイトリーダーのバスロッドはめちゃめちゃ感度いい。そしてショートバイトをすかさずフッキングするためのファーストテーパー。そして使用するルアーはフォレストのフォーリング系アトミックです。これ以上セコいフォーリング系ルアーは他には無いのでは・・・
とりあえず10mほどキャストしロッドをアッパーポジションに構・・・
コン!
ヒットーーー!!!あまりの答えの速さに少々ビビリました(^^;;
そして次!ヒットーーー!
次ヒットーーー!
次ヒットーーー!
・・・・・・・・
っと爆釣を味わいます!マジでこりゃかなりの釣果になるんでは?っと思ったけど10匹くらい釣ったところで全く反応しなくなります。
なに?これじゃ3桁まではとうていいけないぞ?おかしい・・・話が違うぞ・・・
とりあえず場所を移動してみたが移動先で2匹ほど釣るとスレてまた釣れなくなる。ちなみに時間ははばろくの魔の時間2時。
ここで横の釣りに変えるも何を投げても反応が無くロールスイマー1.5gを超デッドスローに巻き続けてたまたま1匹ヒットしたのみとなった。
なんとも打開策が無いためもう一度縦の釣りをやってみるとまた反応が!しかし4匹釣ったところまた沈黙・・・
ここで大きくポイントを変えさのやさんたちがいる方へ釣り座を変えボトムダンスをひたすらするもめったに無いバイトをアワセ切れしてしまいお気に入りボトムルアーをロストしてしまう( ´△`)アァ-・・・
ここでさのやさんは家庭の事情のため??撤収となりました。残った組合員さんと2人きっと来るであろうフィーバータイムを待ちラストまで投げ続けましたが結局1匹上げたのみで本日は寒さのせいかフィーバーしませんでした・・・
<縦の釣り まとめ>
①ヤル気あるやつをサクッと釣れるが。
②極度にスレるとさすがに効かない。
③縦の釣りだけでは3桁はちょっとムズかしい。(エリア・放流量にもよるが)
④「夢の3桁」というのはいろんな釣りに縦の釣りを混ぜるとできるというのが正解か?
⑤PEの感度はやはり凄い。ビンビンに伝わる。
⑥でもPEラインじゃなくてもラインの変化で十分釣れると思う。ロッドに伝わらないアタリも結構あった。
⑦しかしせっかくPEを買ったのでPEを使おうと思う。
⑧バスロッドはハリが強すぎてちょっとアワセでハリが伸びる。
⑨しかし軽く手首を振り上げる程度で十分フッキングできたのは凄い。
⑩もっとこの釣りを突き詰めて見なければならない。
⑪そしてもっと他の釣りも覚えて引き出しを増やさなければならない。
っとこんな感じで今週も充実した?釣りを楽しむことができました。まだまだ初心者なオイラ。更なるステップアップを目指して次回もがんばります!!そしていつかきっと3桁釣ってやる~~~!!!
今回カメラ忘れたので我が家の塩焼き風景でも・・・


当初自分の中ではラインに出ないわずかなアタリが取れるのでは???なんて考えていたのですが、ネットで色々探してみるととあるブログにたどり着きました。
それはblog@naturumでかなり人気になっているneoさんのブログでした。(かなり遠回りしたものです・・・)
そこでneoさんが提唱している縦の釣りというのに目がとまりました。その中でも特に目が止まったのは「夢の3桁」・・・この釣りでマジでそんなに釣れるのか?そう思うと試したくて仕方がありません。
しかしこのようなフォールの釣りは以前も自作ペレットルアーで色々試しましたが、まぁ釣れないことはないくらいの印象しかありません。ん~不思議だ・・・何が違うんだろう?・・・
そう!PEを使っていなかった!!PEの高感度を駆使すれば今まで分からなかったアタリもわかって爆釣!!( ̄m ̄* )ムフッ♪
っというわけでまたまた今週末も午後からエリアフィッシングはばろくへ(*^-^)ニコ
はばろくにはすでに3人先行者。その中にはなんとさのやさんと組合員さんがいました!
これは強敵ばかり。はやくヤル気のあるマスを釣ってしまわねば・・・
今回のタックルはいつもの管釣りタックル以外に縦の釣り用としてグラファイトリーダーボスコLにPEを巻いたナスキー1000Sを持ってきました。
なぜにバスロッドかというとグラファイトリーダーのバスロッドはめちゃめちゃ感度いい。そしてショートバイトをすかさずフッキングするためのファーストテーパー。そして使用するルアーはフォレストのフォーリング系アトミックです。これ以上セコいフォーリング系ルアーは他には無いのでは・・・
とりあえず10mほどキャストしロッドをアッパーポジションに構・・・
コン!
ヒットーーー!!!あまりの答えの速さに少々ビビリました(^^;;
そして次!ヒットーーー!
次ヒットーーー!
次ヒットーーー!
・・・・・・・・
っと爆釣を味わいます!マジでこりゃかなりの釣果になるんでは?っと思ったけど10匹くらい釣ったところで全く反応しなくなります。
なに?これじゃ3桁まではとうていいけないぞ?おかしい・・・話が違うぞ・・・
とりあえず場所を移動してみたが移動先で2匹ほど釣るとスレてまた釣れなくなる。ちなみに時間ははばろくの魔の時間2時。
ここで横の釣りに変えるも何を投げても反応が無くロールスイマー1.5gを超デッドスローに巻き続けてたまたま1匹ヒットしたのみとなった。
なんとも打開策が無いためもう一度縦の釣りをやってみるとまた反応が!しかし4匹釣ったところまた沈黙・・・
ここで大きくポイントを変えさのやさんたちがいる方へ釣り座を変えボトムダンスをひたすらするもめったに無いバイトをアワセ切れしてしまいお気に入りボトムルアーをロストしてしまう( ´△`)アァ-・・・
ここでさのやさんは家庭の事情のため??撤収となりました。残った組合員さんと2人きっと来るであろうフィーバータイムを待ちラストまで投げ続けましたが結局1匹上げたのみで本日は寒さのせいかフィーバーしませんでした・・・
<縦の釣り まとめ>
①ヤル気あるやつをサクッと釣れるが。
②極度にスレるとさすがに効かない。
③縦の釣りだけでは3桁はちょっとムズかしい。(エリア・放流量にもよるが)
④「夢の3桁」というのはいろんな釣りに縦の釣りを混ぜるとできるというのが正解か?
⑤PEの感度はやはり凄い。ビンビンに伝わる。
⑥でもPEラインじゃなくてもラインの変化で十分釣れると思う。ロッドに伝わらないアタリも結構あった。
⑦しかしせっかくPEを買ったのでPEを使おうと思う。
⑧バスロッドはハリが強すぎてちょっとアワセでハリが伸びる。
⑨しかし軽く手首を振り上げる程度で十分フッキングできたのは凄い。
⑩もっとこの釣りを突き詰めて見なければならない。
⑪そしてもっと他の釣りも覚えて引き出しを増やさなければならない。
っとこんな感じで今週も充実した?釣りを楽しむことができました。まだまだ初心者なオイラ。更なるステップアップを目指して次回もがんばります!!そしていつかきっと3桁釣ってやる~~~!!!
今回カメラ忘れたので我が家の塩焼き風景でも・・・



Posted by SO at
09:08
│Comments(11)